TirS

Report

TirS

Report

0208-0209 TirS#29

TirSはティーンの時から「プロフェッショナル」を学び、自分の成長の材料としてくという方向性を定めて進んでいます。
レベルチェックを経て、本当に素晴らしい洞察と準備を進めていると刺激を受けています。
プロフェッショナルに向き合うことで、多くの悔しさや苛立ちも覚えるかもしれませんが「負ける経験」も自分を知るための大切な要素だと考えています。そこからどう工夫をして、次のステップに進めるか?を考えながら進んで欲しいと強く願っています。
目的は、みんなを落ち込ませることではなく、ステップにしたいので、迷いが拭えない時などは遠慮なく相談してください。

亀有イベント組、お疲れ様でした。
映像をみさせてもらいましたが、練習時から雰囲気も良く、スイッチの切り替えも出来ていたと思います。
Breakthroughがデビューとなりましたが、2回のリハであれだけできるようになったのは、通用する部分だと思うし、武器になると思います。「覚えること」に早く体がついてくれば、それだけ練習時間も長く取れるし、見直しも多く出来るので、ベースは整っていると自信を持って欲しいと感じました。次の段階として、「どう深めて、どう発信するのか?」を着手したレッスンにしたいと考えています。
素晴らしい2020年のスタートを切れたと感じたし、いい環境に感謝して指導していきたいと気合の入る想いでした。

来週から、体験会が行われるので、6年生が緊張しながら参加してきてくれます。
これまで同様、みんなはいつも通り「自分のための練習」を第一に考えてください。そうした姿勢を伝統にしていきたいので「いつも通り」という当たり前をどんな時でも貫けるタフさをマスターしていきましょう。
6年生は皆に憧れの気持ちもあるはずです。自己評価は違うかもしれませんが、それも事実です。皆が着実に成長していて、格好良くなっていく姿は、こうした練習姿勢から生まれると自然と伝わっていくものだと思います。コーチングする立場からは、これからの後輩たちが、皆それを受け継いでいけば、格好いいチームとしての「プロ」が出来上がると確信しています。

ミーティングでは、「TIPS」について説明しています。
二つの意味で使われると伝えました。整理します。
①「コツ」とか、時間短縮などに役立つテクニックのこと
→TirSレッスン内で、より多くを伝えています。これから様々なシーンに出会うことがあるでしょうから、その時に応用できるような心技体を伝えていくのがコーチの役目だと考えています。
②評価基準として用いられる (サッカーで10代を発掘するためにスカウトが何をみるか?がルーツとされています。)
T=テクニック→技術のことです。磨いていきましょう。
I=インテリジェンス→ 知性という意味ですが、「応用力」「対応力」などだと感じます。
P=パーソナリティ→人間力とされることがありますが、チームプレイにおける思いやり・優しさ・協調性などがそれに当たると思います。個性があっていいと思う項目です。
S=スピード→早ければいいということではなく、「時間制御の能力」だと考えています。個人的になりますが、休憩中の使い方が練習に活きているかな?とか、夏休み中などにもモチベーションは落ちていないかな?など見たりすることが多いです。

みんなにはオンリーワンを目指してもらう必要はないと思っています。
それよりも、自分で認められるスペシャルワンを持っていて欲しいと願っています。すでに、越されてしまったな〜と思う心技体が一人ずつにあります。まだまだ自覚はないでしょうが、尊敬できる部分があって、ぜひそれを活かした未来を創って欲しいと願っています。
それを自信にするためには、②の部分をどんどん「わがまま」にやって欲しいです。Tは継続で必ず身につきます。ティーンの時は是非、TIPSを磨く時間も大切にして欲しいと思い、この話をしました。

来週は、Breakthroughを完成させるつもりで進めます。
4月には、第1期生の締めイベント出演も計画しています。初となる外向きでのイベント出演です。ユウリが高三なので卒業祝いも込めてあげたいと思っています。近日募集が掛かりますので、更に熱く進んで、素敵な進級を迎えられるように準備を進めていきましょう!

YUSUKE

ーーーーーーーーーーーーー
YouTubeの動画、みんなが見やすいように、
・動画を細かく分けるのをやめました。
・一つの動画の中で、チャプターを付け、見たいところに飛べるようにしました。
是非、利用してみてください。
・スマホ=コメント欄から飛ぶしかできない
・パソコン=概要欄からでもコメント欄からでも飛べる
というルールみたいです。
この記事からじゃなく、YouTubeのアプリで利用できる機能です!
時間指定のところをクリックすると、見たいシーンにスキップします。

ーーーーーーーーーーーーーーー
◆音源
【Breakthrough(±0%)】
https://drive.google.com/open?id=1KZVeDCABX_weuHPbLj9arSodYKdATBfS

【Breakthrough(-5%)】
https://drive.google.com/open?id=15tRHDl5Yc2YO4WhxPngijcAnEjQ-V0Wv

【Breakthrough(-10%)】
https://drive.google.com/open?id=1CfMN0g0oCL5hotM2KtpzlwuEg2dRqDwy

ーーーーーーーーーーーーーーー
◆下半期 動画 / 再生リスト↓
https://www.youtube.com/playlist?list=PL773xYI0CKj2X3m-ESHy8QDwcekrLfBp0

◆上半期 動画 / 再生リスト↓
※基礎・応用の仕方など多くの知識を伝えていますので、是非視聴して役立ててください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL773xYI0CKj3pF5j7BCqFwpuWf3kxIuPN

◆2/8レッスン動画↓
https://youtu.be/xojeFKWjGa0
https://youtu.be/crexLJXVHIg

Report 2022

今年度の記事一覧。
カテゴリー別にクリック(タップ)で表示できます。

Report Archive

昨年以前の記事アーカイブページ。

Information
[Archive]

インフォメーション過去記事

Lesson Report
[Archive]

レッスンレポート過去記事

Event Information
[Archive]

イベントインフォメーション過去記事

Let's challenge!

We Are Earth Crew!

Let's challenge!
We Are Earth Crew!